SSブログ

彼岸花は多彩な異名を持っている [由来]

墓地でよく見られる「彼岸花」、元は中国からやってきた花のようです。

Lycoris_radiata-Red_Lycoris_Flowers_Picture_01_1920x1080.jpg

この彼岸花、千以上もの異名を持つ花としても知られています。
例えば、墓花、幽霊花、地獄花、死人花、葬式花、霊花など・・・
彼岸花にしてみれば、なんとも可哀想な名をつけられたように思われますが、
やはり墓地などに多く見られるためこのような異名を付けられたのです。

また他にも舌曲り、しびれ花、毒花、手腐り花、疫病花といったこれまた気の毒な名です。

彼岸花には有毒物質であるアルカロイドが含まれていることから来ているようです。

実はこの有毒物質が含まれているゆえに、墓地などに多く植えられていたのです。
昔、土葬だったため死体を動物に掘り荒らされないために
毒性のある彼岸花を植えたとされています。
また虫除けの働きもしています。

彼岸花は大切な役割をしている花なのですね。

ところで、彼岸花にはさらに「葉見ず花見ず」という名も持っています。
それは彼岸花の葉は花が枯れてから出てくるからです。

これはちょっと詩的で素敵な名ですね。

ひとつの花なのに、これだけ多種多様な名を持つ彼岸花、
奥が深いです。

タグ:雑学 由来
nice!(2)  コメント(215)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

葬儀用の白黒幕の由来 [由来]

お葬式を色で表すとしたら白と黒ですよね。

というのも葬儀の際に黒と白の縞々の布が用いられているからかもしれません。

71H3JWCXF6O_3414_.jpg

この白黒の幕ですが、クジラ幕と言うんだそうです。

クジラって、あの海のクジラです。

白と黒というとどちらかというとシャチって感じもしますが・・・

白と黒の色ですが、白はクジラの肉の色で、

1193.jpg

黒はクジラの皮に接した脂肪部分の色なんだそうです。
そこからクジラ幕と呼ばれるようになったということです。

現在、葬儀の参列者は黒い喪服を着るのが一般的ですが、
明治時代の初頭までは白い色を着るのが普通だったんだそうです。

いずれにしろ、葬儀に関わる色は白か黒かということのようです。

タグ:葬式 由来
nice!(0)  コメント(125)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

カラスが変な泣き方をすると人が死ぬと言われる理由 [由来]

カラスって不吉なイメージがありますよね。
あのガーガーいうとても綺麗とは言えない鳴き声とか。
真っ黒いお姿とか。

カラスがどう思っているかは別として、
カラスは不幸とか死といったことと関係付けられた迷信があります。

例えば「カラスが変な泣き方をすると人が死ぬ」といった迷信です。

これにはある事実と関係しているようなのです。

それは、墓場がカラスのエサ場であるという事実です。

昔、お墓に亡くなった方を埋葬した後、
お供え物としてお団子とかお米などの膳がおかれました。
それがカラスのエサになってしまっていた。
墓場がカラスのエサ場になってしまった。

ということなのですが・・・

karga_resimleri.jpg

つまり、人が亡くなり、埋葬される度にそこに置かれた食べ物をねらって
ガーガー鳴きながらやってくるカラスの姿を昔の人々は見ていたわけです。

そうした情景が人々に死とカラスを結びつけてしまったのでしょう。

単にカラスは食べ物に興味があるだけのようですけどね。

タグ:雑学 葬式
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「葬列に出会ったら親指を隠せ」と言われる理由 [由来]

日本では昔から死んだ人の魂が人々に災いをもたらすと信じられてきました。
そうした迷信が「葬列に出会ったら親指を隠せ」という行動へと促して行ったようです。

亡くなったばかりの人の魂は成仏できてないはずだから、この辺にうろうろしているかもしれない。
近くにいる人々に乗り移ってくるかもしれないだから、親指を隠してそうした事態を回避しよう。

005-70b28.jpg

といったことらしいのですが、

しかしなぜ親指を隠すのか???

親指を隠すとこぶしを握り締めるという形になり、
ガッツポーズのような感じになります。

人の気を表現するポーズになって、生きている自分を防衛する
ということをあらわしているようです。

死後に魂が残り、人に悪さをしようとしているというとい考え、
それを信じる人々が防衛という意味ではじめたらしい親指隠し、
興味深いですね・・・

タグ:葬式 雑学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

北枕が縁起が悪いと言われる意味 [由来]

子供の頃に田舎の親戚の家に泊まりに行った時のこと、
布団を敷くのを手伝った際に、枕をポンと何気なくおいた所、
その向きは北側だからこっちに置かないとと直されたことがありました。

images.jpg

北枕は縁起が悪いという言い伝えがあるようですが、
一体どこからそのような言い伝えが始まったのでしょうか?

言い伝えのひとつは、仏教と関係があるようです。

お釈迦様がなくなられた時に、頭は北方に足は南方に位置していたことから
北枕は縁起が悪いといわれるようになったという説です。

他には、東アジアのある風習と関係があるようです。

東アジア一帯で、亡くなった方を北枕にして葬るという風習があったようです。
それで、人々は北に枕を置くことを避けるようになったのでしょう。

北枕にしたからといって、何か意味がある訳ではないようで、
人々が死というものへの受け入れがたい現実にできるだけかかわりたくない
という気持ちからきたものなのかもしれません。

タグ:雑学 由来
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。